
現在の仕事に就いた経緯を教えてください。
早稲田大学法学部を卒業後、司法試験の受験浪人をしていたのですが、次の受験をすべきか悩んでいたタイミングで、家業のシズテックが中国法人を設立する運びとなり、「中国に行けるなら」と弊社に入社しました。その後、12~13年間ほど中国支社を管理していましたが、途中から日本と往復するようになり、全体の製造部門を見ていく中で2017年に代表取締役副社長に就任、2021年6月、社長交代という形で社長就任した次第です。
2022.11.04
代表取締役 堀部資宏
株式会社シズテック
早稲田大学法学部を卒業後、司法試験の受験浪人をしていたのですが、次の受験をすべきか悩んでいたタイミングで、家業のシズテックが中国法人を設立する運びとなり、「中国に行けるなら」と弊社に入社しました。その後、12~13年間ほど中国支社を管理していましたが、途中から日本と往復するようになり、全体の製造部門を見ていく中で2017年に代表取締役副社長に就任、2021年6月、社長交代という形で社長就任した次第です。
基本的になんでも「やればできる」と思っています。たとえば、専門的な手続きをする際に、他社へ書類作成を依頼したり、コンサルティング会社に相談をしたりする方が多いかと思いますが、そこで費用を使うのなら、自身で取り組んだ方が経験にもなりますし、それなりの結果も出ると思います。似たところで、お客様に対しても基本的に「できない」とは言いません。大抵のことは納期や品質、技術的な面で検討すればなんとかできることが多いです。よって、何事もひとまずは断らずに持ち帰り、実現のために尽力するようにしています。
経営者としては、社員達が家族と共に幸せに暮らしていけるよう、まずは利益を上げられる会社であることを大前提だと考えます。その実現のために必要な「働きやすい環境」の提供について、現在さまざまな取り組みを行っています。一例で言うと、朝のラジオ体操からスポーツジムの利用、栄養バランスの取れた惣菜を安価で購入できる制度など、社員達の健康に根差したものです。こちらを推進し、健康経営優良法人の認定を目指しています。また、社員同士の交流を目的としたイベントもなるべく開催するようにしています。各種部活動や、慰安旅行、忘年会、バーベキュー、それから「刃物まつり」「せき・サイクルツーリング」といった地域イベントへの参加です。希望者のみの参加としていますが、少しでも社員同士の仲が深まれば、日々の仕事もより楽しくなるのではと思います。ひいては、社員達が健康に快適に、そして仲良く仕事をしてくれることが、私の幸せでもあるかもしれません。
短期的な目標は、社内のIoT化を進めること、SDGsやカーボンニュートラルなど、会社として取り組んでいかなければならない課題に向き合っていくことです。SDGsに関しては、そのものに取り組むというよりも、前述の健康経営やカーボンニュートラルに対応し、なおかつ、IoT化を通じてお客様に喜ばれるものを効率的に製造する方法を追及することで、結果的にSDGsが達成されている方が最も理想的だと思います。そのためにも、今はSDGsの基礎知識を知るための勉強会を社員と共に開催しようとしているところです。また中期的な目標としては、お客様の要求によりお応えできるよう、一昨年新設した工場を稼働させながら、キャパシティや、品質、技術のすべてを高めていきたいと考えています。ひいては中国法人を含めたSIZグループ4社すべてが継続的に発展できるよう邁進していきます。
まずは、現状日本を出ることは難しいかもしれませんが、海外に行ったり、様々な人と交流することでできるだけ多くの経験を重ね、視野を広げておくことをおすすめします。「多くの経験」という意味では、仕事でも遊びでも、興味を持ったことはまず取り組んでみてみると良いでしょう。また、若い方からよく「今の仕事のやりがいは何ですか?」と聞かれるのですが、私が思うに、特殊な職業を除いて「仕事のやりがい」というものはそうそうなく、辛いことや大変なこともたくさんあります。ただ、何か難しい仕事を成し遂げたときや、新しい技術を習得したときの「やった」「よかった」という大きな達成感が、自身をまた次の仕事へと進めてくれているような気がします。だからこそ、「仕事のやりがい」を探すだけでなく、達成感を得られるような何らかの仕事を成し遂げてみてほしいなと思います。